
|
おしえて!レンズケア

レンズケアをおろそかにしたり、誤った方法でケアを続けていると、時間とともにレンズに蓄積されていく汚れが原因となって装用感が悪くなったり、雑菌が繁殖して感染症にかかるなど、思わぬ目のトラブルに発展してしまうことがあります。
安全に快適にコンタクトレンズを使い続けるために欠かすことのできない、ソフトコンタクトレンズのケアに関する正しい知識をご紹介します。

 |
 |
 |
 |
 |
 |
コンタクトレンズの汚れの種類

コンタクトレンズは、さまざまな種類の汚れにさらされています。汚れの種類を知り、それぞれの特性を理解しておくことで、効果的なレンズケアを行なうことができます。

|
|
 |
 |
 |
 |
 |

 |
 |
 |
 |
 |
 |
「こすり洗い」の重要性

専用のケア用品を使えば「こすり洗いは不要」と考えていませんか?このページでは、コンタクトレンズのケアにとても大切な「こすり洗い」の効果と正しい方法をご説明します。

|
|
 |
 |
 |
 |
 |

 |
 |
 |
 |
 |
 |
タンパク除去でもっと快適

コンタクトレンズの汚れの中で最もやっかいなのがタンパク質の汚れ。日数がたつにつれて「あれ・・・ちょっといつもと違う?」なんて感じる時はタンパク質が原因かもしれません。もっと快適にコンタクトレンズを使うために、ぜひ知っておいていただきたい情報です。

|
|
 |
 |
 |
 |
 |

 |
 |
 |
 |
 |
 |
ソフトコンタクトレンズと「消毒」の関係

ソフトコンタクトレンズは素材に水分を含んでいるので、レンズに付着した雑菌が繁殖すると感染症などの重いトラブルの原因になることがあります。雑菌による目のトラブルを防止するために欠かせない消毒についてのお話しです。

|
|
 |
 |
 |
 |
 |

 |
 |
 |
 |
 |
 |
レンズケースにもお手入れが必要です

毎日使うコンタクトレンズ。レンズ本体だけでなくレンズケースにも汚れが付着することを知っていますか? このケースの汚れが目のトラブルの原因になる場合だってあるのです。せっかくレンズをきれいにしてもケースが汚れていたのでは意味がありません。このページでは、盲点とも言えるレンズケースのケア方法についてご説明します。

|
|
 |
 |
 |
 |
 |

 |
 |
 |
 |
ソフトコンタクトレンズの正しいケア方法

でもやっぱりレンズケアって面倒くさい!?そんなことはありません。 最新のケア用品を正しく使用して快適なコンタクトライフを送るための、正しいレンズケアの方法をご紹介します。

|
|
 |
 |
 |
 |
 |

|

|


|