|  
 | コンタクトレンズの使用方法を正しく守らないと、下のような重い目の病気に至ることがあります。これらの眼障害は、早期に治療すれば、多くの場合大事には至らずにすみますが、甘く見て放っておいたりすると症状が重くなり、治療にたいへんな時間を要することになります。最悪の場合、失明することが無いわけでもありません。 
 少しでも異常を感じた時は、すぐにレンズを目からはずし、定期検査のスケジュールに関わらず、直ちに眼科医に相談するようにしてください。
 
  
  
 
			
			
			|  「はやり目」ともいわれ、ウイルスで感染します。目が充血し、まぶたが腫れ、涙や目やにが出ます。感染力が強いので、汚れた手でコンタクトレンズを取り扱ったり、他人のレンズを借りたりすることは厳禁です。 
 |   
  
 
			
			
			|  角膜表層の傷害の総称です。酸素不足、ドライアイ、目に合わないレンズ・汚れたレンズを使い続けたり、レンズをつけたまま眠ってしまったり、色々な原因によって角膜上皮がはがれたり、キズがついた状態です。放置すると細菌感染などで、だんだん角膜の奥に病状が進むことがあります。 (写真は点状表層角膜症:検査用に染色しています)
 
 |   
  
 
			
			
			|  上まぶたの裏側にぶつぶつ(乳頭)ができる症状です。アレルギーの一種で、コンタクトレンズについた汚れ、特に変性したタンパク質の汚れに反応するケースが多いようです。 
 |   
  
 
			
			
			|  角膜上皮の障害から、菌類(細菌やカビ)が入りこんで感染を起こします。角膜が白く濁って、角膜穿孔をおこすこともあります。治った後も視力に影響を残すことが少なくありません。 (写真は細菌性角膜潰瘍)
 
 |   
  
 
			
			
			|  汚れた淡水や土の中にいる小さな原生動物(アメーバ)がコンタクトレンズに付着し、目にキズが付いて弱っている時などに菌が目の中に入り込んで感染する恐ろしい病気です。感染することはまれですが、非常に治りにくく視力障害を残したり、最悪の場合失明してしまうこともある病気です。 
 アカントアメーバ角膜炎に感染しないための注意点としては、土を触った手で目をこすったりしない、コンタクトレンズをつけたまま川や湖沼、プールなどで泳がない。また、レンズのケアや保存に水道水を使うことも厳禁です。
 
 |   
 |