|
見えにくい理由 近視・遠視・乱視・老眼
「近視・遠視・乱視・老眼」屈折異常のしくみ
カメラのような構造でピントを合わせ、物を見ることのできる人間の目ですが、そのピントがうまく合わなくなった状態のことを屈折異常といいます。
このページでは、屈折異常の種類としくみを解説しています。
近視と遠視 |
|
|
網膜より前にピントが合ってしまって、像がぼける状態が近視です。凹レンズによって矯正します。逆に、網膜より後方にピントが合ってしまい、近くのものがぼけて見える状態が遠視です。これは凸レンズで矯正します。
乱視 |
|
|
縦と横のカーブがほぼ同じ通常の角膜は、像が一点で結ばれピントが合いますが、ラグビーボールのように角膜の縦と横のカーブが異なると、焦点がズレて二箇所に像を結んでしまいます。その結果、ものが二重に見えたりにじんで見えたりするのが乱視です。
老眼 (老視) |
|
|
人間の目は、近くを見る時、遠くを見る時で水晶体(レンズ)の厚さを自動的に調節して見たいものにピントを合わせる機能を持っていますが、年齢とともに水晶体が硬くなったり、それを支える毛様体の働きが低下したりして、近くにピントを合わせることができなくなるのが老眼です。
新聞などを約30cm以上離さないと見えにくい場合は、老眼の可能性があります。老眼は一般的には40歳を過ぎたころから起こりますが、個人差があり、早い人では30代半ばから始まります。
水晶体を厚くして ピントを合わせる
|
|
水晶体の調節力がなくなり、 近くにピントが合わない
|
「近視の人は老眼にならない。」といわれることがありますが、近視の人の目は元々近くを見やすい状態になっているため自覚症状として現れるのが遅かったり、老眼鏡をかけなくても近くを見やすい場合があるということで全く老眼にならないということはありません。
また、網膜の後方にピントが合ってしまうということで遠視と混同されることもありますが、遠視と老眼は原因となる仕組みが異なる別の屈折異常です。
|
|
|