見えにくい理由 近視・遠視・乱視・老眼

ものが見えるしくみと目の構造


目はカメラのような構造で、さまざまなものの色や形を光の情報として取り入れます。
目の虹彩はカメラの絞りに、
水晶体はレンズに、網膜(黄斑)はフィルムに相当します。
(下線部にマウスを当てると下のイラストでその場所を確認できます。)

実際にものを見るときは瞳孔から目に入った光が虹彩で調節され、ピントを調節する水晶体で屈折、透明なゲル状の硝子体を通過して、網膜の黄斑に焦点を結びます。

そして、その光が視神経を通じて信号として脳に伝達され、像として認識されます。

ものが見えるしくみと目の構造

目の構造 (前眼部)


※タイトル(部位名)にマウスとを当てると右のイラストでその場所を確認できます。

角膜(かくまく)

眼球のもっとも外側にある透明な膜です。光を眼球内に透過させるとともに、レンズと同じように光を屈折させるはたらきがあります。

結膜(けつまく)

白目[強膜]の表面とまぶた[眼瞼]の内側をおおっている薄い膜で、両者は袋状につながっています。

水晶体(すいしょうたい)

カメラのレンズにあたる部分で、遠くのものや近くのものを見るためのピント合わせをしています。

虹彩と瞳孔(こうさい・どうこう)

一般に黒目と呼ばれる部分の周辺部分が虹彩です。中央の穴があいている部分を瞳孔といいます。虹彩はカメラの絞りと同じように瞳孔を通って目の中に入る光の量を調節しています。

毛様体(もうようたい)

ピント合わせを行う水晶体の厚みを調節する筋肉です。

強膜(きょうまく)

眼球の白目の部分。角膜とつながっていますが、透明ではなく白色をしています。
目の構造 (前眼部)

目の構造 (後眼部)


※タイトル(部位名)にマウスとを当てると右のイラストでその場所を確認できます。

網膜(もうまく)

眼球の内壁が網膜です。この部分で像のピントが合い、微妙な色具合や明暗を識別しています。

黄斑(おうはん)

網膜の中でも、焦点が結ばれる部分を黄斑と呼びます。網膜のほぼ中心に位置し、ものを見るための重要な視細胞が集中しています。

視神経(ししんけい)

光のエネルギーを電気的なエネルギーに変化させ、脳に伝達させる部分です。

硝子体(しょうしたい)

眼球の大部分を占め、無色透明の寒天状をしています。目のなかの代謝物質の通り道、目に対する外力をやわらげる作用などがあると考えられています。
目の構造 (後眼部)

見えにくい理由


はじめよう!コンタクトレンズ
購入方法や基本的な使い方など、これからコンタクトをはじめる方のための基礎知識
もっとくわしく!コンタクトレンズ
レンズの種類や選び方、素材の種類などコンタクト選びに役立つ情報を紹介します
おしえて!レンズケア
なぜレンズケアが必要なの?汚れの種類や正しいケア方法などについてわかりやすくまとめました
コンタクトレンズ安全&快適の心得
慣れるに従って忘れがちなこと。目の健康を守るための大切な情報です
間違った使い方と目のトラブル
コンタクトレンズは医療機器です。こんな使い方していませんか?
それってホント!?
コンタクトレンズに関する素朴な疑問もしかしてあなたも誤解しているかも




前へ戻る
前へ戻る

ページ上部へ戻る
ページ上部へ戻る